こんにちは!ちえです!
今日はちょっと結婚式の話から離れるのですが、先日私が実際に体験した出来事を書きたいと思います。
それはコロナ自粛で緊急事態宣言が出てから2週間ほど経った日。私はずっと在宅勤務をしていたんですが、ある日ポストに1通の手紙が…!
なんだか嫌な予感はしたものの、開けてみると…
- あなたの部屋から聞こえる足音、騒音にとても困っています
- 自分(差出人)も在宅勤務をしているので気になってしょうがない
- なんとかなりませんか
という、いわゆる苦情のお手紙でした。

正直今までこのマンションに住んで約3年、こんなことを言われたのが初めてで、驚いたのと同時に本当にショックで恥ずかしくて…
これはなんとかしないといけない!と思いすぐに対策を模索し始めました。(きちんと謝罪もさせていただきました)
ちなみに私は1Kの賃貸マンション(RC)、一人暮らしです。
RCマンションって音には強いのかと思っていましたが、やはり足音は響くんですね。反省です。
手紙をもらってから、すり足忍び足、忍者のように小さい音もたてないように息を殺して過ごすこと数日…いやいやこんなん生活できひんがな!(関西人です)
でも、どれくらいの足音が響いているのかわからないし気を付ける以外なにか方法はないかな…とググりまくったときに出会ったのが静床ライトという商品でした。
いわゆるタイル型の防音カーペットなのですが、商品レビューいわゆる口コミを見てみるとめっちゃいい!なにこれ!これは信用できるかも!と思いました。
さっそく購入しよう!と思いましたが、10枚で¥11,000-というお値段。なかなか高いな…しかも50×50cmが1枚なので、とても10枚では足りません。
20枚?30枚?しゅ、出費が痛い…いや!でもこのまま忍びのように生きていくのは無理!ストレスで死んじゃう!お家時間をリラックスして過ごしたい…ということで思い切って購入することにしました。
私の部屋は7帖ですが、家具もあるので敷き詰めるのではなく部分敷きにしようと、とりあえず10枚セットを2セット、20枚(¥22,000-)を購入しました。

こんな感じで段ボールで届きます。結構重いので、宅配のお兄さんが玄関まで入れてくれました。(お兄さん、ありがとう!)
購入して、敷き詰めた感想は…もう最高!
この数日息をひそめての生活から解放されて、幸せいっぱいです。
静床ライトめっちゃ良い商品なので、もし今ご近所との騒音トラブルに巻き込まれている人がいる人に是非すすめたい!というか、今トラブルになってなくてもなる前にすすめたい!
だってクレームもらうと結構凹みます。子供さんがいらっしゃるお宅だと下の階からクレームが嫌で必要以上に子供を叱ってしまったり…そんな生活もうやめにしたいですよね。
<今回の記事はこんな方にオススメです>
- マンションや団地、アパートにお住まいの方
- ご近所との騒音トラブルに困っている人
- お子様がいらっしゃるお家
- 子供に足音について注意するのに疲れた方
- 新婚の方
- 引っ越す予定の方
- ピアノやドラムなど楽器をしている方
- ダンスや体操、筋トレ、ヨガなどを家でする方
そこで今日は、静床ライトを実際に使ってみてわかったメリット、デメリットやポイントを私なりに書きまとめてみました。是非ご覧ください!
[itemlink post_id=”1106″]
静床ライトのメリット5つ
静床ライトのメリット①
防音のプロが作っている商品でとにかく防音面で安心!
静床ライトを作っているぴあリビングさんは、防音専門の会社です。
一般家庭用の商品だけではなく、音楽スタジオや録音スタジオなどの施行も手掛けているのでまさしく防音のプロなのです!
静床ライトの素材はパイル(アクリル55%+アクリル系45%)、バッキングはガラス繊維補強PVC+特殊ポリエステル不織布+PVCの三層構造になっています。
この3重パッキン構造で、騒音等級(※)が最上位等級にあたるLL-40レベル!
※騒音等級とはJISが定めた測定方法により求められた防音の等級のこと。
LL-40レベルとは椅子の移動音や物の落下物がほとんど聞こえない、上階の音がかすかに聞こえるレベル!まさに防音、防振にすぐれたマットなのです。
確かに実際に敷いてみると足音が気にならない!音が吸い込まれる感じで、よほどドスンドスンとかかと歩きをしない限りは下の方に迷惑を掛けることもなさそうで安心感があります。
また多少物を落としても、いすや机を引きずっても全然気にならない!きゃっほー!
最近ずっと忍者のように生活していたので、快適すぎて転がりました(笑)
静床ライトのメリット②
防ダニ加工がされていて衛生面でも安心!
絨毯ってフローリングと違ってどうしても気になるのが衛生面。
でも静床ライトは絨毯の毛足も短く掃除がしやすいうえに、しっかり防ダニ加工がされているので安心です!
日頃の掃除は掃除機や簡単にコロコロをかければOKなのも嬉しいところ。
またタイルカーペットなので特に汚れた部分がある場合は、取り外して洗えるのも大きなメリット!小さなお子様やペットを飼ってらっしゃるお家では汚れることもあると思いますが、洗面所やお風呂場などで簡単に洗えるので安心です。干すのも場所をとりません!
静床ライトメリット③
断熱効果があって節約できる!
口コミにも多く書かれていましたが、静床ライトは断熱効果があるので、敷くことでお部屋があたたかくて暖房がいらなくなった!というもの。
私のマンションは冷え込みがきつく、とっても寒い上、私は超絶寒がりなのでこれは嬉しい効果!
実際に敷いてみると確かに足元が冷えない!春先までストーブを使っているのですが、静床ライトを敷いてからストーブ出番はなくなりました。また熱いわけでもないので、夏でも快適に過ごせそうです。
これで節約につながったら嬉しいな~!
静床ライトのメリット④
カラーバリエーションが豊富!
いくら防音のためとはいっても、部屋の雰囲気は壊したくない!
でも安心してください!この静床ライトはカラーバリエーションも多いので自分の部屋に合った色が選べますし、2色以上選んでおしゃれに敷きつめている写真も見ましたがとっても素敵でした!
カラーに迷った時はカットサンプルもありますので失敗したくない方には一度試してから購入してみてください!
[itemlink post_id=”1107″]
ちなみに私はシープホワイトという人気のお色味にしました!

フローリングと合わせてみるとこんな感じ。確かに羊さんのような暖かみのあるかわいい色で大満足でした。
静床ライトのメリット⑤
サイズに合わせて簡単にカットできる!
静床ライトは1枚のサイズが50センチ×50センチで結構大きいです。
実際に敷いてみると家具や柱の都合でぴったり敷き詰められない部分がでてきますが、そんな時静床ライトだとカッターナイフで簡単に裁断できるので、便利です。
(女性の私でも簡単に切れました。)
やり方は以下の通り!
- サイズが合わない部分を裏返して、測ります。
- 印をつけて(もしくは型紙を作ってもOK)
- カットするだけ!(簡単!)
静床ライトのデメリット
正直あんまりデメリットは思いうかびませんが一応絞りだしてみました!
静床ライトのデメリット①
敷き詰めないとズレてしまう
静床ライトを部屋一面に敷き詰めている方は大丈夫かと思うのですが、私のように部分貼りをしているとズレます。
予算の都合もありますし引っ越すこともできないので今回部分張りを選択しましたが、余裕のある方はやはり全面張りがオススメです。なんなら家具もない引っ越すタイミングで敷き詰めたかった。
マット自体に重さがあるので簡単にずれはしませんが、生活しているとどうしてもマットとマットの隙が開いてしまいます。
気になる方はズレ防止のためのテープや、固定する枠も商品であるのでぜひ検討してみてください!
[itemlink post_id=”1112″]
[itemlink post_id=”1113″]
静床ライトのデメリット②
ジャンプなどの音は防げない
いくら防音とはいえ、やはり飛び跳ねたりあまりにバタバタすると下に響いてしまいます。
静床ライトを使用することで防音にもちろんなりますが、魔法のマットではありません。
集合住宅に住む身としては最低限ご迷惑をかけないよう生活する必要はあるなと今回の件で感じました。
そうはいってもやはりもう少し防音性を高めたいという方には静床ライトの下に引くシートも販売されていました。
[itemlink post_id=”1114″]
私は今回下に敷くシートは購入せず、静床ライトのみの購入ですが十分防音性は感じられました!お子様がいらっしゃる家庭で気になる方はシートも検討されてみてもいいかもしれません。
静床ライトのデメリット③
お値段が可愛くない
めっちゃいい商品!だけど高い!!(笑)
なので、購入するまで私もめっちゃ悩みました。
でも実際に使ってみるとやっぱり安心感や満足間は半端ないので、高かったけど買ってよかった!後悔なし!が感想です。
クレームをもらうと、すごく落ち込むし、引っ越しまで考えますよね。引っ越し費用を考えると安いものだ!と思って私は買いました(笑)
さて、ここまで静床ライトのメリットとデメリット(といってもほぼメリット)を紹介してきましたが、騒音クレームに悩んでいる皆さんに自信を持ってオススメできます!
私みたいに忍者のように息を殺して生活している方!早くそんな生活とおさらばしちゃいましょう~!
[itemlink post_id=”1116″]