最近の花嫁の間で人気がある1.5次会。耳にしたことはあるけど、実際の披露宴とは何が違うのか、2次会とはどこが違うのか、実際の中身はよくわからないという方も多いのではないのでしょうか。
1.5次会とは、披露宴ほど堅苦しくない形の挙式スタイル。また2次会よりはカジュアル過ぎない、披露宴と2次会の間をとったもの。披露宴より自由度が高く、でもきっちりした面も少しは残したいという方にとても人気がある新しい形の挙式スタイルです。
挙式は海外で行っていたり、親族だけで食事会を行っていて友人中心でお披露目会を考えている方には1.5次会はとってもオススメ。
そのほかにも、1.5次会にはたくさんの魅力があります。そのひとつが、費用が抑えられるということ。結婚式を挙げたいけど、費用面であきらめざるを得ないカップルには朗報です。また、自由度が高いため、ゲストに楽しんでもらう演出をたくさん盛り込めるのも魅力!
今日はその魅力について解説していきたいと思います!
<<こんな方に向けてこの記事は書いています>>
・1.5次会という結婚式のスタイルが気になっている
・海外挙式などを行っていて友人中心のお披露目会をしたい
・もっと堅苦しくない結婚式がしたい
・結婚式の費用を抑えたい
・いろんな結婚式の形を知って、自分たちに合ったものを選びたい
ひとつでも当てはまる方は是非読み進めていってください!
自分達にぴったりの1.5次会の会場を探そう!
1.1.5次はなぜ選ばれる?その魅力を解明!

なぜ今の花嫁たちは1.5次会というスタイルを選ぶのでしょうか。
冒頭でもお伝えしましたが、1.5次会とは披露宴と2次会の間をとった新しいスタイルのこと。披露宴のように堅苦しくなく、でも2次会ほどラフすぎない感じが最近人気なのです。
料理のスタイルや着席スタイル、お色直しの回数なども自分たちで自由に選択することができるのもいいですよね。進行スケジュールも、ゲスト参加型のゲームをふんだんに盛り込んでもいいですし、逆に歓談時間を大切にして、ゲストとゆったり過ごすのもとっても素敵。また、披露宴を選択すると、ある程度形も決まっているし、誰に挨拶を頼むのかとかも考えないといけないし、なんだかめんどくさいなぁ。でも結婚式をしないというのものなぁ…という方にとっては少し自由に、肩ひじ張らないというかラフに捉えられる。そういった面でも1.5次会というのはとても魅力があります。
ただ、気を付けておかないといけないことも!
それは、あくまでも1.5次会は2次会ほどラフすぎる内容にしてしまうとゲストをがっかりさせてしまう可能性があるということ。境界は確かにあいまいではありますが、あまりに2次会寄りになってしまうと、祝儀やお祝いを準備してきてくれたり、会費を用意してくれたゲストがこんなものか…と残念な気持ちになってしまう場合も。そうならない為にもあくまで1.5次会は「披露パーティ」であるということを忘れず、会費の金額や祝儀制にすることにした場合は、引き出物やお料理などお金をかけるべきポイントはしっかりかけることが重要です。
ゲストが満足する結婚式って?是非こちらの記事も読んでみてください。
2.1.5次会にかかる費用、自己負担額は?

気になるお金の話。
1.5次会は費用を抑えられるっていうけど、実際のところどうなのよ。ということです。
ゼクシィ調べでは2018年の披露宴を選択した新郎新婦の自己負担額の平均相場は357万5000円、祝儀総額平均相場は232万8000円。ふたりの自己負担額平均相場は142万8000円だとか。だいたい自己負担額は100万~200万程必要だということがわかります。結構大きな金額ですよね。
その一方1.5次会だと、自己負担額は50万円程度との結果が。この数字からも、費用面はかなり抑えられることがわかります。自己負担額をしっかり把握したい方には会費制がオススメです。祝儀制だと、計算通りにいかない場合もありますからね。
引き出物を用意するかしないか、料理をコースにするのかブッフェにするのか、司会はプロに頼むのか自分たちもしくは友人にお願いするのか…など、どのような内容にするのかによって費用面は大きく変わってくるもの。自分たちのやりたいことや予算、招くゲストによって内容を決めていけることも1.5次会の大きな魅力といえます。
3.1.5次会は会費制?祝儀制?
1.5次会は会費制なの?祝儀制なの?問題。気になりますよね。
答えは…
どっちにするかは自分たちの考えるパーティの内容次第。
内容によってはどっちもあり得るというのが答えです。
どちらかといえば披露宴寄りで、きちんとした内容の料理を用意したい。つまりはコース料理を用意しようと考えている。また引き出物も用意しようと考えている。そんな方は祝儀制にしたほうが良いでしょう。
もしくは、もっとカジュアルなパーティにしたい、引き出物も考えていないという方は会費制という形でパーティをするのがいいでしょう。会費制といっても、2次会よりは相場を挙げて、差別化をはかりましょう。1万円~1万5千円くらいがメジャーなライン。会費制を選択する場合は、招待状に必ず会費制である旨と、祝儀は辞退する旨の一言を添えておきましょう。きちんと書いてないとゲストが混乱します。親族など年配のゲストには直接お伝えするのもマナーです。
それぞれのメリットとデメリットを挙げるとすれば、
<祝儀制のメリット>
・より披露宴に近い形をとることができる
・祝儀である程度おもてなしできる金額がまかなえる
<祝儀制デメリット>
・予想より祝儀総額の金額が下回る場合がある
・ある程度しっかりしたものを用意しないといけないので費用がかかる
・ゲストから求められるレベルが高くなる
<会費制メリット>
・自分たちも、列席ゲストも費用を抑えることができる
・参加人数によって、回収できる金額が明確にわかる
・引き出物などを選ぶ手間が省ける
<会費制デメリット>
・親族や会社関係など、招待客によっては気を遣う
・内容によっては自己負担額が大きくなる可能性も
自分たちのやりたいことや、予算などと相談しながら、祝儀制にするか会費制にするかは決める必要があります。
4.1.5次会の会場はどこを選べばいいの?

1.5次会はどこの会場が選ばれているかというと、
レストランやカフェが多いんです。
会場の雰囲気や、料理の内容、会場で用意されている機材等も確認しながら自分たちに合った会場を選んでいきましょう。また、レストランやカフェを利用する場合はドレスは自分たちで用意をしないといけない場合が多いです。費用面では、披露宴会場よりも抑えられる傾向があるのでその分違うところにお金をかけられるのは魅力。
ただ最近では、結婚式場でも1.5次会を謳っている式場が多数!きちんと感を重視したい新郎新婦さまは一度見学に行くのもいいかもしれませんよ!結婚式場では、ドレスなどの衣装がパックでついてくる場合もありますし、音響機材も揃っているのは魅力です。
⇒自分達にぴったりの1.5次会の会場を探そう!