結婚式の前に同棲を始めるカップルもいれば、結婚式を終えてから一緒に住み始めるカップルも多く、人それぞれですよね。
結婚前までは、家族と一緒に過ごしたかったり、独身最後の時間を楽しみたい方もいらっしゃるでしょうし、
結婚する前から二人で住んで、一緒にいたいなぁ~と考える人もいますよね。
そこで今日は「結婚式の準備をする」という観点から、同棲と別居のそれぞれのメリット・デメリットを紹介したいと思います。
それぞれ、いいところも悪いところもありますので是非参考にしてみてください♪
結婚式準備における、同棲するメリット
結婚式準備における、別居のメリット
結婚式準備における、同棲するデメリット
結婚式準備における、別居するデメリット
ではここから詳しく解説していきましょー!

結婚式準備における、同棲するメリット

1.コミュニケーションがとりやすい
相談したい!そう思ったときにすぐにできるのが同棲する最大のメリットではないでしょうか。結婚式の準備において、一番大切といっても過言ではないのが、
お互いのコミュニケーション!
結婚式準備において、カップルの一番の喧嘩の原因はコミュニケーション不足によるものとも言われています。
一緒に住むことによって、より密にコミュニケーションがとれますし、一緒にいる時間が増えることによって、コミュニケーション不足が解消されることは間違いありません。
2.一緒に準備を進められる
結婚式準備だって思い出にしたい!そんなカップルには同棲することをオススメします。
もちろん、同棲しなくても一緒に準備を進めることはできますが、同棲した方が一緒に準備ができる時間が圧倒的に長いです。
一日一日、準備を進める風景を写真や動画にとって、当日飾ったり、ムービーの一部に使うカップルもとっても多いんですよ。
二人で一緒に住みながら、結婚式の準備も楽しい思い出にしましょう!
3.イメージを共有しやすい
また、ラインや電話だと一緒の資料や映像を見ながら相談するのも難しいですが、一緒に住んでいることによってイメージの共有も簡単にできることも大きなメリット!
席の配置ひとつ考えるのでも、一緒の資料を見て決めるのと別々の場所にで決めるのでは、すぐに決まらなかったり、イメージの共有が難しい場合があります。
ウェルカムボードのお花の位置ひとつでも、一緒にいればふたりで考えることができますもんね^^
結婚式準備における、別居のメリット

1.分担をきっちりして準備が進められる
離れて住んでいるからこそ、それぞれきっちり分担をして準備を進めようとするカップルが多いイメージ。
一緒に住んでいるとついつい頼ってしまって片方ばかりがやってしまうなんてことになりかねませんが、離れているからこそ、前もってきっちり準備の分担をしておけば、変なストレスもため込まずしっかりお互いに助けあって準備が進められます。
しっかり分担をするというのも、結婚式の準備ではとっても大切。お互いのできない所や得意なところをしっかり補いながら分担することで、ふたりで一緒に準備をするよりスムーズに進んだりするかも!
2.期限を決めて準備を進めることができる
一緒に住んでいないからこそ、お互いの準備の状況をしっかり知るために、期限を決めて準備にとりかかりましょう。
結婚式の準備って、期限の連続なんです。人数の締め切り、席配置を決める締め切り、写真の提出の締め切りなど…期限ばっかり!
お互いに締め切り期日を見越して、準備の期限を決めておくことで、期限もしっかり見据えた準備ができます。
結婚式準備における、同棲するデメリット

1.家事分担がしっかりできていないと、新婦様の負担が増える
結婚式準備は分担できているかもしれませんが、家事もしっかり分担できていますか?
家事が分担できていないと、結婚式準備はしっかり協力できていたとしても、片方の負担が大きくなってストレスが溜まる原因になってしまいます。
新婦様ばかり家事をしていて、全然手伝ってくれない新郎様!という話はよく聞きました。
もし家事が得意じゃなくても、その分結婚式準備をちょっと多めにしたり、面倒なところを引き受けてくれるだけでも、新婦様からとっても感謝されるはず。
2.ついつい甘えが出てしまい準備が偏り喧嘩になる
一緒に住んでいることの安心感から、なかなか提出期限が守れなかったり、準備が順調に進まないカップルも。
片方ばっかりが準備をして、相方は全く手伝ってくれない…一緒にいるからこそ、やってくれない所ばかりが目に付いてとってもイライラしてしまい喧嘩に発展…なんてカップルはたくさんいます。
お互いストレスを溜めないよう、しっかりコミュニケーションを取りながら協力して準備を進めていきたいですね。
3.新生活と結婚式準備が同時に始まるとストレスが溜まる
もし、結婚式にむけて新たに同棲を始めたのなら注意をしなくてはいけません。
今まで一人で暮らしていたり、実家にいたときとは違って、いくら大好きな相手でも一緒に住みだすと習慣の違いから少なからずストレスが溜まるもの。それに加え、結婚式準備も仕事をしながら進めていくのはとっても大変です。
あまり完璧にしすぎないようにしながら、ふたりのペースで準備も生活も進めていってくださいね。頼れるところはスタッフや既存の商品に頼りながら、無理せず楽しみながら進めてくださいね。
結婚式準備における、別居するデメリット

1.イメージの共有が難しい場合がある
一緒に住んでいないと、別々に準備を進める機会が多くなると思いますが、ちょっとしたことのイメージの共有ができないという点ではデメリットともいえます。
お互いそれぞれで準備をしていると、「あ、それそうして欲しくなかったのに」「この写真使ってほしくなかったのに」などちょっとしたことで食い違ってしまう場合があります。
もう一度やり直してもらおうと言うのも、なんだか気が引けますし、言ったところでムッとされてしまうと、一気に悪い雰囲気に…!
そうならないためにも、少しづつ準備の経過報告をするなどしてイメージの食い違いを防いでいきましょう。
2.相手がどのくらい準備を進めてくれているのか見えない
一緒にいないことで、相手の準備の様子や進み具合がわからないというのもっ別々に準備をしていることで起きてしまう問題のひとつですね。
一緒に住んでいない分、相手の姿が見えなくて、連絡に頼ることになりますが、どちらかが連絡無精だったり、あまり返事がなかったりするとどんどん不安になってしまって、喧嘩に発展してしまう場合も!
ここで大切なのは細かな連絡、「報・連・相」です!相手がどこまでしてくれているのかわからない!全く準備してくれてないんじゃないかな?なんて思わせたり、思われたりしないように、しっかり連絡をとってコミュニケーションを取ることが必要です!
結婚式場がまだ決まっていないあなたへ…
ここまで読み進めていただいてありがとうございました!
もし、あなたがまだ結婚式場を決めていないのであれば朗報です!
結婚式場ってただやみくもに探すのと、マイナビウエディングに登録してから結婚式場を探すのとでは、受けられる特典が全然違います。(※もちろん登録は無料です。)
マイナビウェディングの特典についてはこちらの記事でも紹介していますので、ぜひご覧ください!
【2019年度秋冬最新】マイナビウェディングの特典キャンペーンを間違いなくゲットする方法
新生活や結婚ってなかなかお金がかかるもの。少しでもお得に結婚式準備を進められるように、ぜひ参考にしてみてくださいね!