彼にプロポーズをされたらゼクシィを買いに行くのもいいし、指輪を買いに行ったり結婚式場を探したり…やることはたくさんあります。
でも、その前に!やることがありますよね。
それは…
お互いの両親への結婚の報告!です。
緊張するのでなかなか気が進まない方もいらっしゃいますが、結婚にむけての第一歩!
これは、結婚という目標に向かうまでに立ちはだかる大きな山場!それに両親はこれから先、家族になって末永く付き合っていく存在。最初の印象が悪いのはなんといっても避けたいですし、最悪の場合結婚の許しをもらえないなんてことに…
もちろん親の気持ちになっても、大切に育ててきた子供の結婚相手ですから、どんな人が来るのか見極めたいところ。なんだかマナーもなってないような人だと、こんな人に子供を託して大丈夫だろうかと不安になってしまい、お祝いしたい気持ちもぐっと下がってしまいます。
でも、相手の家に伺って結婚の許しを得るっというのはなかなかハードなミッション。初めて相手側の親に会う人はどんな人かわからない分緊張するでしょうし、何回か会ったことがある人も、結婚の報告となると改めてきちんとご挨拶をしなければいけません。
そのミッションを完璧にこなし、結婚の許しをいただくにはいくつかのポイントをしっかり押さえておかなければいけません。
そこで今回このページでは、両親への挨拶までの流れ、手土産について、服装など、挨拶のシーンで失敗しないためのポイントをまとめています。
是非参考にしていただいて、挨拶に臨んでください!
検討を祈っています!
=Contents=
1.事前にしっかり日時の確認をしよう
2.服装は大丈夫?好印象な服装で挨拶にいこう
3.手土産は何を選ぶのがよい?
4.到着してから結婚の報告までのながれ

1.事前にしっかり日時の確認をしよう
まずは親御様の予定を確認しましょう。できれば親御様がゆったり迎えられる日に、日程を設定しましょう。ご自宅に伺うのであれば、親御様も家を掃除したり準備されると思いますので、急に明日行く、今から行くというのは非常に迷惑なうえに印象も良くありませんので絶対NGです。
また自分たち自身も、仕事の都合で遅刻してしまう場合があるのであれば、自分がお休みの日に設定するなど、完璧な状態でその日相手のご自宅に伺えるように日にちを設定しましょう。
2.服装は大丈夫?好印象な服装で挨拶にいこう
「人は見た目が9割」なんて聞いたこともありますが、第一印象って本当に大切。一番最初に視覚から入った情報は、その人のイメージを形成するのに非常に大きなウエイトを占めます。特に相手の親御様には良いイメージを持っていただきたいですよね。
ましてや結婚の挨拶です。しっかりした身だしなみと服装マナーで第一印象をよくしていきましょう。
また、ご自宅に伺うということは靴を脱ぐ機会があるということ。服装だけではなく足元にもしっかり気を回さなければいけません。
以下男性、女性別で身だしなみ気を付けるポイントをまとめています。是非参考にしてみてください!
<男性>
・スーツ(ネクタイ、ジャケット着用)で行きましょう
・シャツは白で、パリッとアイロンをかけたもの
・靴下に穴は開いていませんか?
・靴は剥げたりしてませんか?
・靴や足の匂い、大丈夫ですか?
・汗をかく可能性があるのでハンカチは必須!
・整髪はきちんと整っていますか?
・無精ひげ生えてませんか?
<女性>
・綺麗めのスタイルでまとめましょう!
・ワンピースやスカート、タイトなものではないパンツスタイルが◎
・Gパンやジャージ、カジュアルすぎる服は避けましょう
・派手すぎるメイクではなくナチュラルメイクを心がけましょう
・ネイルもマニュキュアがはげたり、爪が伸びすぎていたりしませんか?
・素足はNG!ストッキングを履きましょう
・サンダルも避けて、高すぎないヒールのパンプスがいいでしょう
・アクセサリーもシンプルなものを!
3.手土産は何を選ぶのがよい?
手土産は一体何をもっていったらいいのか悩みますよね。
世のカップルが挨拶の際に持っていく手土産の予算は2000円~3000円程度。
生ケーキなどの賞味期限が早いものではなく、日持ちがするもので選びましょう。また、切り分ける手間などがない、個別包装のものが良いでしょう。
相手の親御さまがどんなものが好きなのかリサーチすることもとっても大切です!洋菓子が好きなのか、和菓子の方が喜ばれるのか、しっかりリサーチを!
もし、親御様が大好きなお店やお菓子があるならそこのお店のものを買っていけば、きちんと考えてくれていると、好印象間違いなしです。
4.到着してから結婚の報告までのながれ
挨拶に向かうさいに、やはり気になるのはいつ結婚の話を切り出そうかということ。そのことばっかり考えて、できれば到着してすぐその話をしたい!と思っていてもちょっと待ってださい!
というのも、その日初めて会う方なら、親御さんもその方がどんな方なのかというのをまずは知りたいはず。
それに、その場の空気もできるかぎり温めてから結婚の話へと繋げた方がきっと自分自身も緊張がほぐれると思いますので、まずは歓談を!
しっかりコミュニケーションを取ったのちに、改めていったん仕切り直して結婚の報告をしましょう。
結婚の許しが出た後も、安心してすぐに帰ってはいけません!しっかりその後もコミュニケーションをとってから、帰宅するようにしましょう。
また、結婚式をするつもりなのか、だいたいいつぐらいに入籍するのか、新居への引っ越しの予定や両家顔合わせの予定など、相手の親御様から聞かれる可能性があるトピックについては事前にふたりで話し合って決めておくようにしましょう!
⇒お互いの両親に結婚の報告が済んだら次は結婚式場を探そう!